登米市地域おこし協力隊・高田由美さんのチャレンジ

地域おこし協力隊活動支援業務

熊本から登米市へ、ワクワクの移住ストーリー

令和5年10月、高田由美さんは熊本市から宮城県登米市へ移り住み、地域おこし協力隊の木工芸支援員として新しい生活をスタートさせました。遠く離れた土地での挑戦は勇気がいることですが、高田さんは「地域のために何かしたい!」という思いで一歩を踏み出したそうです。
その行動力と前向きな気持ちは、多くの人に元気を与えています!

杉間伐材のぬくもりを伝えたい

高田さんが主に取り組んでいるのは、登米市津山地域で昔から作られてきた「杉矢羽木工芸品」の魅力を発信することです。杉の間伐材を使った木工芸品は、地元の職人さんたちがひとつひとつ丁寧に作り上げたものばかり。高田さんは、その温かみや美しさ、そして伝統の技をもっと多くの人に知ってもらいたいと、SNSやイベントで積極的に情報発信をしています。

Instagram:tomecity_woodwork

地域の人たちと一緒に歩む日々

木工芸支援員として活動するだけでなく、高田さんは地域の方々との交流も大切にしています。
地元の職人さんや住民の皆さんと協力しながら、登米市の新しい魅力を探し、伝えていく毎日。明るくて親しみやすい高田さんの人柄は、地域の人たちにもすぐに受け入れられ、今ではすっかり登米市の一員です。

これからの夢とメッセージ

登米市は、人口減少や高齢化といった課題も抱えていますが、高田さんのような新しい風が入ることで、地域にも活気が生まれています。「杉矢羽木工芸品のファンをもっと増やして、登米市の魅力をたくさんの人に知ってもらいたい」と、高田さんは笑顔で語っています。

高田由美さんの活動は、登米市の伝統工芸を未来につなげていく大きな力になっています。地域の魅力を明るく発信し続ける高田さんの姿は、私たちにも前向きな気持ちを届けてくれます。これからの活躍がとても楽しみですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました